多汗と関係する病気:汗と熱の症状

多感がきになる病気 汗と熱の症状

home > 汗と熱の症状 > 多汗と関係する病気

必用以上の汗のでる「多汗」の理由

汗っかきは、誰にでもありますが

汗。人間は、上がった体温を冷ますために、必要におうじて汗をかきます。 それとは別に。暑さとは無関係の汗がひんやり流れ出ることもあります。 皮膚にはたくさんの汗腺が存在します。 何らかの問題を生じていたり、緊張したり、自律神経に障害を抱えると、 普段より、汗をかきやすくなります。 また更年期には代謝が高まるため、よりたくさんの汗をかくことがあります。

・汗の種類には、どういうものがあるの?

いきなり繰り返しますが、汗は体温を下げる役目をもってます。 液体が気体になるとき(つまり水分が蒸発するとき)には、周囲の熱を奪っていきます。 汗の蒸発するその気化熱で体温を下げる。これが体温調整の仕組みです。 体温が上がって表に噴き出してくるのは、汗にとっての使命なのです。

汗にも種類があります。温度が高い時に出るのが「温熱性発汗」で、 精神的に緊張した時に出る汗が「精神性発汗」です。 ほかに、辛いものを食べた時にふき出す「味覚性発汗」というのもあります。 辛い物が好きな人は、この言葉を覚えておきましょう。

・多汗症ってどんな状態をいうの?

多汗症と言われる病気があります。 これは、必要以上の汗が放出されて、皮膚の表面が濡れてしまう症状のこと。 「汗っかき」の一言で済めば楽ですが、 発生の仕方や汗のでる範囲によっていくつかの種類があります。

続発性多汗症 原因となる病気があって多汗になるもの
原発性多汗症 とくに病気がない健康な人に発生するもの
全身性多汗症 多汗部位が全身に広がっている場合
限局性多汗症 体の一部だけに発汗が増している場合

多汗症そのものは、危険な病気ではありません。 問題なのは、多くの汗をかく原因をもたらしている「内科的」な病気のほうにあります。

・多汗の仕組みと原因の病気

多汗の原因となっているのは、ほとんどの場合、ホルモン分泌の異常です。 体温に変化があると、「適切に保つため汗を出せ」とホルモンが分泌されます。 司令する側が正常に働いていないと、ホルモン分泌がうまくいかなくなるのです。

例えば甲状腺に問題がある場合は、甲状腺ホルモンの分泌に異変が起こります。 汗を異常に分泌する指令が出された結果、汗がダラダラ流れてしまうのです。

「バセドウ病」

甲状腺異常でよく知られているのが「バセドウ病」。 甲状腺ホルモンが異常に分泌されて、必要以上の汗をかく病気です。 常に新陳代謝が活発ということから、速い脈拍・多汗・暑がりで疲れやすくなります。 寝ても覚めても、ジョギングしているような状態であり、体温も37.5℃前後に高まります。

精神的にも落ち着きが無くなり、いらいら感や不眠になります。 食欲は増すので、食べ過ぎて体重が増える人がいますが、逆に、体重が減ってしまう人も多いようです。 眼が出てくる「眼球突出」は、バセドウ病の代表的な症状ですが、ここに至る割合は3割程度です。 顔つきや目つきは、きつくなったりします。

そのほかの病気

寝ている間に汗をかく「寝汗」は、当たり前の現象です。 しかし、その量があまりに量が多いのであれば、危険な兆候かもしれません。 白血病などの、血液に関連した病気の場合は、 異常なほどに寝汗をかくことがあるのです。

多汗のほかにも、動悸などが起こるようであれば、さらに別の病気の可能性があります。 大量の汗に加えて、その汗から甘い臭いがするようであれば、「糖尿病」にかかっているかもしれません。

汗をたっぷりかくだけなら、たいしたことはないのです。 しかし、他に何らかの異常を見つけたのなら、注意が必用でしょう。

食生活から多汗症になることも

現代日本人の食生活は、さまざまな場面で欧米化しています。 朝はパンにハムエッグ。昼はカンタンにカレーやハンバーガー。夜は手の込んだ肉料理。 素材は国内産だとしても料理そのものの脂分が多く濃い味付けになってます。

そうした食事を好んだ結果、生活習慣病・メタボ などの「現代病」が増えました。 いまの私たちの食生活は、色々な身体の疾患・症状の原因も作っているようです。 そしてそれは多汗症にも関係しています。
多汗症になってしまう人は、いつも食べる物に、以下のような傾向をもってます。

 肉類や 脂が多い物を好む
 糖分の多い食べ物を好む
 野菜がキライ(食べない)
 好き嫌いも多く偏食がち
 香辛料などの刺激の強い食べ物を好む
 お酒が大好き

あなたの食生活は、はいかがでしょうか・・・?

■ 色汗症とは?

汗の量もさることながら、通常なら無色はずの汗に、色がつくことがあります。 カバの汗は赤いことが知られてますが、人間の汗にも色がつくことがあるのです。 汗に色がつく、言葉のとおり「色汗症」書きます。 主な原因は汗に含まれる成分に変化があったとき。 色の種類は、黄、赤(紅)、茶(褐色)、青、緑、黒など。意外に豊富ですね。

エクリン腺の分泌物が変化
皮膚はたくさんの常在菌がいますが、稀に、色素を作りだす細菌や真菌がいます。 それが、エクリン腺からの分泌物に影響を与えて色のついた汗になることがあります。 別のケースでは塗料などの化学物質と化学変化を起こして汗に色がつくことも。 わきの下の黄色の汗はその典型です。

アポクリン腺からの分泌物が変化
アポクリン腺からの分泌物に脂肪を含む色素や鉄分(リポフスチン)が 多く含まれていると、黄色や茶色の汗がでることがあります。 黒人や白人に多いのですが、日本でも、女性の月経異常や便秘で起こることがあります。

梅毒の薬物治療
梅毒の治療などに「ヨード療法」という薬物治療があります。 この治療を受けると、その影響から紅色の汗がでることあります。 職場環境
銅や銅塩を扱う職種の人がいますが、そういう方は緑色の汗がでることがあります。

ほかにも、病気の影響で汗に血液が混じって赤色の汗がでることがあります。 血汗症、血友病、紫斑病といった病気には、そうした可能性があります。

足にも汗が

足の裏に異常なほど汗をかくのであれば、原発性足底多汗症が原因かもしれません。 あまり耳慣れない病名ですが、「足の裏の多汗症」のといえば分かるでしょうか。 緊張していたり、ストレスを感じているときに症状が強く出ます。 症状の重い人は、そうしたことと無関係に、いつでも汗をかいてしまいます。

足の裏に大量の汗をかくため、ブーツや革靴を履いてるサラリーマンなどは、靴の中が蒸れた非常過酷な状態になります。雑菌などが繁殖しやすくなって、周囲に分かるほどの不快な臭いを発します。 人には話しにくい悩みである上に、効果的な治療方法もありません。 美容整形では注射で治すといいますが結果に差があり、高額な治療費と天稟にかける必用があるでしょう。

安く済ませたいなら、市販の制汗剤やミョウバン水で対処します。 靴下を履く前に、抗菌スプレーで裏に吹き付けるのも良いでしょう。 しっかりお風呂に入る。体臭をとる石鹸を使う。抗菌靴下を履くなど、 複数を併用してみてはいかがでしょう。

汗と熱の症状
役立つ情報!

汗と熱の症状 <前|次> 熱が続く原因とは
内臓脂肪型肥満